1: お断り ★ 2024/10/31(木) 21:00:17.69
国民民主党・玉木雄一郎代表、自民党・石破総裁、立憲民主党・野田代表とそれぞれ党首会談へ 自民党とは「ご協力いただければお返しはする。でなければ相応の対応」
―Xの投稿で「103万円の壁」引き上げがなければ予算など対応、協力できないとしていた。
今日、榛葉幹事長からも先方にもお伝えしたし、終わった後の記者会見でも申し上げたが、あくまで我々は選挙で約束した政策を実現するために各党、等距離で協議を行っていく。政策本位で行っていくということ。ご協力いただけるのであれば、その範囲の中でこちらもきちんと協力をしてお返しをするということ。我々としては、ご期待をいただいた多くの有権者が手取りを増やしてほしいと、減税や社会保険料の軽減、ガソリン値下げ、電気代値下げ、こういったことは我々訴えてきたので、こういったことができるのであればご協力するが、できないのであればそれ相応の対応ということ。ぜひこの103万の壁の引き上げも含め、手取りを増やす政策についてはぜひ与党、また政府に置かれても実現できるように努力をしていただきたいし、私たちも建設的な提案や協議を行っていきたい。
―103万円の引き上げがなければ、例えば補正予算の協議にも乗れないということか。
1つ1つだ。これから協議を具体的にしていきたいと思うが、基礎控除の引き上げというのは、これはもう当然必要だと思っている。逆に29年間、基礎控除プラス給与所得控除の103万円というのが、逆に29年間インフレの中で変わってこなかったというのも、国民の生活にとっては厳しい状況を強いていたということ。財源の問題がいろいろ報じられているが、当然それはあると思う。しかし選挙中にも申し上げたが、国民民主党としては、国の懐を豊かにすることではなくて、国民の懐を豊かにすることを最優先に考えていきたい。
例えば7兆円の減税だということで、財源をどうするんだという議論があるが、逆に7兆円が、まさに手取りが増えるわけだ。かつ今まで働くことを10月で抑えていた人が12月まで1年間しっかり働けるようになるということになると、労働供給も増える。今までお店を閉めなくてはいけなかったお店が開けることができるようになって、売り上げが立つし、法人税収も増えるし、消費税収も増えるので、そういったところをトータルに見て考えていかないと、ただただその減収になるからダメですよということではない、社会的な意義があることを、しっかり我々としては訴えていきたい。全くやらないということであれば、当然我々は協力できない。その時は過半数に届いていないわけだから、予算も通らない、法律も通らない、以上。ということだと思う。
詳細はソース 2024/10/31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9cd044808973edd51efd86943f99efa9dd2a13e
<p style=”color:gray;text-align:right;”>引用元: <a href=”https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730376017/” target=”_blank”>・国民民主・玉木代表、自民・石破総裁と立憲野田代表と党首会談へ「議論あるが、7兆円がまさに手取りで増え労働供給も増える」 [お断り★]</a></p>
15: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:05:44.56
>>1
玉木さんは103万円の壁を上げるための財源を明言していないんだよね。
103万円の壁を上げる財源を、すでに玉木さんが発表している
現役世代の手取りを増やすとして公表した健康保険の改革と同じとするのなら
健康保険改革で足りなくなった高齢者の保険財源は「年齢を問わず負担する財源をあてる」としていて
これは暗に消費税増税を謳っているよ。(国民をだまそうとしているだけで)
世帯収入が増えても消費税が増えたんじゃ現役世代の可処分所得は増えないよ。
//new-kokumin.jp/news/policy/20240926_1
288: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 22:02:55.01
>>1
財務省解体で与野党一致で取り組めばいいのに
447: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 22:23:36.27
>>1
所得税から消費税に変わるだけやがな
3: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:01:31.24
物価が上がっている中、基礎控除買えないのはおかしいよな
これには賛同する
11: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:04:39.39
7兆円すべてが消費に回るわけじゃないからな
ゆとりのある世帯はNISAにでも回すだろう
18: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:06:18.92
>>11
株や投信に回るならまだ良いんだよ
タンスや口座に置いておくより全然マシだ
13: !dongri 2024/10/31(木) 21:04:55.32
財務省地頭に騙されるな
頑張れタマンキ
14: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:05:25.53
年収200万円の人で8.6万円の減税効果
年収800万円から1000万円の人で22.8万円の減税効果
金持ち優遇政策と言われているけど
182: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/10/31(木) 21:46:53.56
>>14
200万の人の納税額約9万円→ほぼ0円
800万の人の納税額約93万円→約70万円
と考えると印象変わらない?
16: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:06:01.75
103万の壁は1995年に決まってる
実質賃金は1.7倍増えてるから103万を見直すのは当然だろう
32: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:09:03.42
103万円とか130万円とか、専業主婦優遇だろ
とっぱらって税金も保険料もちゃんと負担させろ
58: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:15:19.06
>>32
これは賛成
今どき専業主婦を優遇っておかしいわ
44: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:11:26.38
そもそも103万円の壁を引き上げる目的がわからない
なぜ数ある政策の中からこれを真っ先にやらなければならないのか
なにをもって成功したと評価するのか
53: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:13:41.74
>>44
じゃあ経済政策は何をすべきなの?
75: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:19:36.54
>>44
本当は1番やらなきゃならない消費税廃止・減税から目を反らせる事ができる政策だから
財務省と経団連が反対してこない通りそうな政策だから
財務省はともかく経団連は反対する理由がない、むしろ応援してくる
54: 名無しどんぶらこ 2024/10/31(木) 21:13:53.49
まさか国民民主が政権運営の鍵を握る日が来るとは半年前には夢にも思わなかったな
コメント
What’s up mates, its impressive paragraph about tutoringand completely defined,
keep it up all the time.
Thanks for the marvelous posting! I definitely enjoyed reading it,
you happen to be a great author.I will always bookmark your blog and
will come back someday. I want to encourage you to definitely continue your great
posts, have a nice weekend!
Quality articles or reviews is the crucial to interest the viewers to pay a visit the web site,
that’s what this web page is providing.
Hello to every single one, it’s in fact a good for me to visit
this website, it consists of important Information.
Howdy! Do you know if they make any plugins to safeguard against hackers?
I’m kinda paranoid about losing everything I’ve worked hard on. Any
suggestions?
Aw, this was an extremely good post. Spending some time and actual effort to generate a very good article… but what can I
say… I put things off a lot and never manage to get nearly anything done.
Hello! This is kind of off topic but I need some guidance
from an established blog. Is it very hard to set up your own blog?
I’m not very techincal but I can figure things out pretty fast.
I’m thinking about creating my own but I’m not sure where to begin.
Do you have any points or suggestions? Cheers