1: 蚤の市 ★ 2025/01/18(土) 15:11:33.62
消費者庁は2025年度、コンビニエンスストアを活用した食品寄付の実証事業に乗り出す。食べることができても売らない食品を、物価高などで十分に食品を手に入れられない人たちに無償で提供する。コンビニなど食品小売業で年間50万トン近く発生する食品ロスの削減につなげる狙いもある。
無償提供するのは、コンビニ各社が独自に定める「販売期限」を超えた弁当やサンドイッチ、スイーツなど。販売期限は商品を交換・廃棄するタイミングで、安全に食べられる消費期限や、おいしく食べられる賞味期限より数日~2時間程度短く設定されており、期限を超えても食品としての品質や安全性に問題はない。
実証事業では、たとえば棚に並ぶサンドイッチが期限を迎えると、店員が専用アプリに「サンドイッチ5個」などと写真を添えて登録し、店舗近く(半径350メートル以内)に住む無償提供の対象者に通知する。希望者はアプリで先着順のクーポンを取得した後、店舗に出向き商品を受け取る。
同庁によると、無償提供を受けられる人は、住民税非課税世帯と児童扶養手当の受給世帯など。店からの通知を受け取るため、マイナンバーと連携した専用アプリへの登録が必要になる。
実証事業は7月頃から、三つの政令市の3店舗で行う。同庁は無償提供の対象者の範囲や先着順による商品の提供方法など、公平性に問題がないかを確認し、手引を作成。全国のコンビニへ取り組みを広げたい考えだ。
各地のフードバンク団体の活動を支援する全国フードバンク推進協議会が23年、加盟58団体に行った調査によると、物価高の影響で約8割で食料支援の要請が増えた一方、約4割で寄付を受けた量が減っていた。同協議会の米山広明代表理事は「全国各地に店舗を持つコンビニが支援の輪に加われば心強い」と話す。
一方、農林水産省によると、食品小売業の22年度の食品ロス発生量は49万トン。公正取引委員会の20年調査では、コンビニ1店舗あたり毎日18・9個のおにぎり、5・2個の弁当などが廃棄され、それらの処理費用は年468万円にのぼった。
今回の取り組みについて、日本女子大の小林富雄教授(フードシステム論)は「生活に困っている人たちへの食料支援と食品ロス削減を両立する仕組みとして期待できる」と評価。一方で、「適正な商取引をゆがめないような工夫が必要だ。対面での提供という心理的負担への配慮も求められる」と指摘している。
読売新聞2025/01/18 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250118-OYT1T50079/
<p style=”color:gray;text-align:right;”>引用元: <a href=”https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737180693/” target=”_blank”>・コンビニ「売れ残り」寄付、困窮家庭に無償提供へ…3政令市で実証事業 [蚤の市★]</a></p>
106: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:43:58.35
>>1
根本的に間違ってるな
188: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:57:14.40
>>1
いやw
半額で売れやw
366: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 17:12:06.62
>>1
これは酷い、売れ残りじゃなくて、最初から来たやつ配れ
421: 警備員[Lv.2][新芽] 2025/01/18(土) 17:52:59.32
>>1
その集めて配るコスト、普通に食料配るコスト以上か近い金額になってないですか?w
456: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 18:07:35.33
>>1
店員の負担が増えるな
3: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:12:42.94
半額セールやめて、社会のために寄付する方がいいですよ!
7: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:13:36.43
値引きシールしたら廃棄なくなるだろうに
人件費と人手不足かな?
40: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:21:45.06
>>7
値引きを本部が許可していないのが問題なんだよ
売れ残って困るのはオーナーであって本部は何も困らないからな
8: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:13:50.05
昔コンビニバイトしてた時よく廃棄の弁当持って帰ってたけど3ヶ月ぐらいしたらコンビニ弁当見るのも嫌になった
14: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:16:17.40
>>8
1ヶ月でもキツイやろ
21: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:18:28.36
>>8
弁当屋の弁当の方が圧倒的にうまいもんな
9: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:13:58.67
いい大学に行っていい会社に就職しなさい。
そうすれば年功序列で一生安泰だから。
10: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:14:14.15
生活保護があるのになんで困窮するの
24: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:19:22.35
>>10
生活保護までは行かない勢でしょ
102: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:42:50.75
>>10
世帯収入はあるけど家庭事情で困窮している世帯もある
11: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:14:24.76
コンビニでも期限前の割引シール当たり前に貼られるようになってきたし
オーナーとしては無料で渡すより割引で売りたいだろうな
少なくとも俺のバイト先のつるせこ爺は無料で渡すなんてことは絶対にしない
ホットスナックの廃棄1個出るだけで説教かましてくるしバックヤードに廃棄数を営業売上表みたいにグラフにしてるし
13: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:16:09.95
時間の1分前に待機して、時間になった入店してくる”いつもの人”
17: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:17:47.15
また非課税世帯かよ俺にもよこせ
27: 警備員[Lv.1][新芽] 2025/01/18(土) 15:20:04.04
バイトの外国人労働者の飯がなくなっちゃうだろw
32: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:20:42.75
こんなのばかり食べて、生活困窮のうえに健康まで害して増々生活困窮の負のスパイラルに落ちそうだな。
最後の宝の健康すら捨てるか。
たまに食べるくらいなら美味しくありがたいものだけどな。
いつもこういうのに頼るのはダメだな
33: 名無しどんぶらこ 2025/01/18(土) 15:20:48.03
いよいよ来たな
これ甘く見てるけど社会保障を緩める方向に行ってるな
予算が無いのだろう
いずれは生活保護が全てこれになる
コメント
whoah this blog is fantastic i like studying your posts.
Stay up the great work! You understand, lots of individuals are looking round for this info, you can help them greatly.
What’s up to every one, it’s truly a fastidious for me to pay a
quick visit this site, it includes precious Information.